ナチュログ管理画面 釣り 釣り 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2015年03月04日

刃物の話

♪Kurone / GRECO PULSE ~bass insturment~






こないだの流れで、むか~し昔に独りでベースだけ重ねて作った曲も上げてみました。

この頃は音楽仲間もおらず、バンド組んでライブするなんて夢のまた夢でした。

懐かしい・・w

(ニコ動の貼付けなので開けない方はスルーしてくださいw)



こんばんは!(●゜∀゜)ノ

解禁もいよいよ今月ですね!


みなさんソワソワしながら”準備”という名目で散財に明け暮れてる今日この頃でしょうか?

・・そういう私は散財どころか金欠でろくに準備すら出来てませんがね!(T∀T)アハハ



今日はなんとなく、刃物の話でもしてみようかと思います。


――――――――――――――――――――――――――――――――――



私は主に2つの刃物を携えて渓を歩く。



まずひとつは鉈。



実際に携帯している人が少ない事実からもわかるように、

渓流域で鉈を使う機会なんてのは実はそうそう無い。


”藪漕ぎに最適”

と言ううたい文句もよく聞くところだが、

目の前に無数に覆い茂った雑木を一本一本切り捨てて進むなんてことをしていたら日が暮れてしまう。


山歩きに慣れた人なら当たり前の事ではあるが、

通れないほどの藪等にわざわざ挑まなくても進路を選べば良いだけの事。

私自身も藪漕ぎにこの鉈を使った記憶は無い。


どうしても「藪漕ぎに刃物を」というのであれば、”うなぎ鉈”や””ブッシュナイフ”の方が最適に思う。



”熊への護身”

確かに熊は恐ろしい。

この私も万が一の為にと、マタギの持つようないわゆる”ナガサ”という剣鉈に憧れた日もあった。

いや、事実今現在も憧れてはいる。


「ナガサ」 

それは山で生き延びるためにどんな用途にも柔軟に対応できる本物の実用性を持った刃物。

その無骨な魅力は、山にとりつかれた私には計り知れないものがあった。


しかしながら、狩猟のプロと言われるマタギでさえ狩猟の為に刃物を使うのはよほどの緊急時。

無論マタギのような達人であれば熊に襲われようと手段を尽くして返り討ちにできるだろうが、

私のような素人がそんなものを持ったからといって熊と接近戦ができるのか?


まず間違いなく、答えは9割9分”No” だろう。


勢いで買ったところでそれはきっと無用の長物。

むしろあの重厚な刀身を腰にぶら下げて歩くのは私の様な者にはかえって危険。

それに何よりマタギの方々に失礼な気がして手を出せなかった。




・・・と



いうのは名目上の言い訳で (ぇ


単純に高価で手が出せなかった(ノ∀`;;)(苦笑)





つらつらと否定的な話をしてはみたが、なんだかんだでそう・・

しっかりと、ぃやちゃっかりと私は鉈を腰にぶら下げている。


邪魔な枝を部分的に払ったり、時にはルアーを回収したり。

結局のところ鉈があると困ったときに何かと便利なのだ。

それに熊と遭遇したとこを考えると丸腰では恐ろしくて恐ろしくて、集中もできないw

普通の鉈でも、無いよりはずっとマシである。


私の現在愛用している鉈はこちら。


刃物の話




池内刃物 山鉈(ナタ) ブッシュ 210ミリ


刃物の話




コレが実に良い!

なんと約3000円。安い!


威張れるような名のあるものではないが、使ってなんぼの鉈である。

高価すぎて使用を躊躇するようでは話にならないのだ。


価格は安いが、白鋼三層割込で研げばそこそこ切れ味も良い。

そしてなんといってもこの鉈の特徴は、”軽さ””グリップ形状”


この鉈、通常の角鉈に比べると恐ろしく軽い。

その為腰に下げて長距離を遡行しても大して負担に感じないのだ。


そしてピストルタイプのこのグリップ形状。

いつかどなたかにハンドソーと間違われたが、それもそのはず。

鋸刃ならともかく、鉈にこの形状はそうそう存在しない。


この形状のお陰ですっぽ抜ける心配は全く無く、全力でフルスイングが可能。

重量が軽いと破壊力の面で見劣りしてしまうのが必然だが、

思い切り打ち込める事でうまくデメリットが相殺されている。


奇抜な発想ともいえるが、絶妙なバランスで使い勝手がすこぶる良い為、一昨年から愛用している。





そして二つ目の刃物。


釣った魚の下処理をする為のナイフ。

刃物の話




言わずと知れたオピネル社のフォールディングナイフである。

但しこちらはその中でもフィレ・ナイフと呼ばれるもの。


元々は8番の通常タイプを使用していたが、先端の貫通力が弱い上、

細かい作業にはやや不利があった為間も無く買い替えた。


刃物の話




この鋭利な切っ先。

大型の魚はさすがに無理があるが、まさに魚の調理に最適の形状に思う。



まるで筆記体の「f」のような美しいフォルムはグリップ性も良く、尖った先端を自在に扱える合理性も備えている。


刃物の話




これも、キャッチ&イート派を宣言している私には欠かせない刃物だと感じている。



――――――――――――――――――――――――――――――――――


とまぁ、安物なりに私の愛用品を紹介してみました。(●´㎜゜)


私は刃物マニアでもコレクターでもありませんが、

実用に利の大きい道具という意味では日々模索を繰り返しています。


趣味だからこそ真面目に向き合いたい!

真剣に遊びたい!!

自分の考えうる精一杯を全てぶつけて楽しみたいですもんね^^


皆さんはどんな刃物をお使いですか?












~Fin~








同じカテゴリー(道具)の記事画像
開拓の日々 ~ハイシーズン奮闘記~
「408」の癖がスゴイ話
wappaga2016/初釣行の祝儀
今期の装備
ドライブース自作
増産、加速。
同じカテゴリー(道具)の記事
 開拓の日々 ~ハイシーズン奮闘記~ (2016-08-10 00:25)
 「408」の癖がスゴイ話 (2016-06-17 22:59)
 wappaga2016/初釣行の祝儀 (2016-04-01 17:30)
 今期の装備 (2016-02-24 12:25)
 ドライブース自作 (2016-02-09 12:27)
 増産、加速。 (2015-05-07 16:25)

この記事へのコメント
おらぁ、コールマンの折り畳み式ナイフを持ち歩いてるだ~♪

鉈も持ちたいけど、一生懸命に笛をピーピー鳴らして歩いてるだ~♪

はえぐ準備して、一緒に釣り歩ぐっぺよ~♪

(なんだこのキャラ・・・爆)
Posted by 下小路KID at 2015年03月05日 08:09
下小路KIDさん>

KIDさんはコールマンですか(^^)

今度見せて下さいね♪

笛ピーピー、わかります(笑

釣りに夢中になってつい忘れがちになってしまいますが、私も嫌〜な空気を感じる度に必死に笛吹きます。

私が笛吹いてる時はビビってる時なので後ろから「わっ!」とかやめてくださいね((((;゚Д゚)))))))
Posted by くろねくろね at 2015年03月06日 00:26
私も、身内が喜ぶので数匹捌くことが多いです。
ので、刃渡り5cmくらいの小さいのをいつも持ってイキマス。

捌き専用に、刃はキンキンに付け直し。
切れ味が適してるので炭素鋼メインです。

鉈は仕事でぶら下げてます。西山の7寸。細身です。
根掛り外しに使う枝を作るのには鉈が最高なんですが
出番は滅多にないし、重いので川には持っていかないです><
クルマにはノコナタ2丁ざし常備してますよ~

私のもそのうちアップしようかな^^; (拒否反応がコワイ。
Posted by yomatsubeyomatsube at 2015年03月09日 03:14
マイリスしましたw

音作りが俺の好きな感じでいい!

俺も鉈買わないとな・・・
いつもビクトリノクスしか持ち歩いてないから不安がかなりあるw
Posted by しろ平しろ平 at 2015年03月10日 21:44
yomatsubeさん>

お仕事で鉈使ってらっしゃるんですか!

確かに実際のところ、釣行となると滅多に出番て無いんですよねw

拒否反応なんてなんのその!(笑)

ひよっこの私からしたら、yomatsubeさんの様に

この趣味にどっぷりと浸かった方の使うものであれば

どんな道具にせよ興味津々です^^
Posted by くろねくろね at 2015年03月14日 00:21
しろ平さん>

マイリスあざっす!!

ホントにだいぶ前の音源なんで、未熟さは勘弁してくんろ。

とはいえ、今現在も腕は全く上がってませんがね(ははっはw

ビクトリノクスの道具としての用途の多様性はすさまじい物だよね~。

ひとつのスタイルとして、大いに有りだと思うわ^^
Posted by くろねくろね at 2015年03月14日 00:27
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
刃物の話
    コメント(6)