2015年04月09日
釣初めと渓の祝福。
♪a-ha / Take On Me
80年代にヒットした白人バンド「a-ha」。
私はこのバンドの事は未だに詳しくは知らない。
知らないながら、子供の頃から無性に好きなPVだった。
何の番組だったかはよく覚えていないが、小学生の私はこのPVを目にしたとき
TVにかじりついて夢中になっていたのをよく覚えている。
漫画と現実の融合を表現した現代アートの先駆けのような手法。
当時としてはさぞ斬新だったに違いない。
PVの影響力。
”video killed the radio star”という歌にある通り、
「映像」はあまりに人の目に強く訴えかけ、本来の音楽の意味を薄めさえしてしまう事もある。
しかし逆を言えば、
音楽が持つ力を、「映像」は確かに大きく増幅する能力があるという事なのだろう。
――――――――――――――――――――――――――――――――
こんばんは!(●・д・)ノ
さてさて、
早速ですが近況を記していこうと思います!
まずは4月1日。
遅ればせながら今年の”釣初め”をして参りました。
まずは今シーズンの安全祈願を。
あんまり神様とか信じるタチではないんですが、荘厳な自然界に対してだけは畏怖・敬意を決して忘れません。

今年も「爛漫」です(笑)
この冬は例年に比べると積雪が少なかったとはいえ、
やはりまだ寒さは否めませんね~;;
釣初めとう事もあり、この日はゆっくり8時過ぎからのスタート。

久々の渓。
朝靄の中にキンと張り詰めた空気。
流れ落ち行く水の音以外は何も聴こえない。
あぁ・・・・やはり渓流は良いなぁ。
雪に足をとられながらひたすらキャストを繰り返し、
自作の竿の感触をじっくりと確かめてみる。
ヒュンッ ・・チャッ
ヒュンッ ・・チャッ
有難いことにキャスティングは製作時にイメージした通りの調子で、
何の違和感もなく狙ったポイントにルアーが入る。
ん・・・悪くない!^^
今は雪代真っ盛りの時期。
個々の着き場はさておき、食いついてくれるポイントとなるとだいぶ限られてくる。
可能性の有りそうな場所だけを丁寧に探続け・・・
んぐっ!

素敵な良型岩魚が歓迎してくれました!^^
浅いバイトながらグラスの柔軟な穂先がしっかりと粘ってくれて無事釣り上げることが出来ました。
やはり自作ロッドでの釣味はどんな高級ロッドでも敵いませんね♪
嬉しい嬉しい初釣果。
とりあえずロッドへの入魂が済み、ほっと一息。
嬉しさでニヤニヤしながら釣り上がると、
次に歓迎してくれたのは可愛らしいヤマメ。

この川は去年掲載したあの「ゴマメ」の育つ川。

まだ小さいながら、しっかりのその個性の片鱗を見せてくれました^^
頑張って大きくなれよ~(´3`)
この2匹以降はすっかり反応が無くなったのでこの日は帰宅しました。
2匹だけとはいえ初釣行では上出来!
今後に弾みの付く良いスタートが切れました♪^^
――――――――――――――――――――――――――――――――
そして2回目の釣行は4月7日。
今回は例の先輩と3人での釣行。

そう、
一応自作のルアーは”とりあえず形にはなりました。
しかしながら、セルロースの粘度が硬すぎたのか最初のシェイプとは似ても似つかないぼってりとした姿。
あげく塗装も初めての為、ムラだらけで個人的には納得のいかない仕上がり。。
リップも付けて間も無い為強度の不安もあり、「今回はまだ良いかな・・」と思いつつも、
せっかく先輩と行くのであれば”ダメもとで持ってってみよう”とポケットに忍ばせて山へと向かいました。

地元河川が雪代と雨の影響で全滅との情報があった為、少し離れた濁りづらい渓へ到着。
多少増水はしているものの、釣りにならないという程では無いようだった。

これがつい1~2ヶ月前にハンドメを始めた先輩の作品・・・
ね?! こんな良いルアーあっさり作るんですよ!(゜д゜;;;)
・・・なんなんだこの人は(-д-メ)苛苛苛w
器用にも程がある!
そりゃね、自分の作品に自信も持てなくなっちまいますよ(苦笑)
まぁおかげさまでレベルの向上という意味では張り合いが有りますが(´д`;
案の定先輩はしっかりと前回の失敗を克服し、しっかりと泳ぐ使えるルアーに仕上げて来ました。
さぁて・・・
それでは私の番だ。

浴槽で一応泳ぐ事は確認できたものの、
自作ミノーを実際の川で泳がすのは勿論初めて。
緊張の一瞬・・・
ヒュンッ
ッチャ!
にょにょにょにょyによにょよyにょっ!
泳いだあああああああああ!!!!ヾ(TдT)ノ゜゜・(感涙)
滅茶苦茶心配していただけに、本当に嬉しくて興奮しました!
その上その派手な泳ぎ・浮き上がりにくさ・水噛みの良さはまさに私の理想とするアクションでした(嬉泣)
いやぁ・・・ 本当に作れた、、(・л;●)
作って良かったぁ~!!!
これだけですっかり満足の釣行。
先輩も自分のルアーがしっかり泳いだことに満足し、
「もう帰っても良いや!あははは」と
二人して超ご機嫌(笑)
とはいえせっかくここまで来たんだから、
”しっかり自作ミノーで釣り上げて帰ろう”と気合を入れ直しての釣り上がり開始。
しかしながら川のコンディションが思いのほか悪く、反応は無い。
そこで思い切って近隣の河川に変更した。
すると、変更した川で幸先良く先輩が綺麗なヤマメを釣り上げた。
「ここならいけそうだ」と
気になるポイントをテンポ良く探っていくと・・・
きっ・・・・
っきたあああああああ!!!!!!!!!

岩魚 32cm
初めて作ったミノーで、
それもそのミノーでの初めての釣果が尺越えの岩魚!!!
おまけに釣り上げたのは作ったばかりの自作の竿!
・・・こんな嬉しい事がありますか(●TдT)(再嬉泣
もう辞められません、ハンドメイド。
あまりに出来すぎたシナリオ。
当然実力なんかじゃ無いでしょう。
それでも、運とタイミングがもたらしたこの素晴らしい出来事は私を強く勇気付けてくれました!

ありがとう・・
本当にありがとう岩魚ちゃん;;;

不細工ながら良い仕事をしてくれた私の可愛い第一子。
”もっと、、もっと納得のゆく良いルアーを作ろう。。。”
初めからこんな恩恵を受けられたのはひとえに皆さんのアドバイスによるものです。
きっかけを与えてくれた(まんまと?w)先輩にも本当に感謝しています。
今回のルアーに驕らず、どういう理由でどういうアクションになるという
具体的な部分をしっかりと掴んで今後に活かしていきたいと思います。
これからも何かと助言を乞うかと存じますので、皆さんどうかよろしくお願いします!
P.S.
現在鮎カラーで数本増産中です。

私の考え方では特にベイトを意識しているわけではないのですが、
単純に、
なんとなく鮎カラーが好きなんですw
釣りを始めた当初から、理由も無く”釣れる”ような気がしてならないのが鮎カラー。
何故か私は迷ったときはいつもこの色を選ぶ性癖があるんです。
最初のルアーよりはいくらかマシな仕上がりになるよう、現在奮闘中です。
完成したらアップしますね^^
それではまた!^^ノ
~Fin~
80年代にヒットした白人バンド「a-ha」。
私はこのバンドの事は未だに詳しくは知らない。
知らないながら、子供の頃から無性に好きなPVだった。
何の番組だったかはよく覚えていないが、小学生の私はこのPVを目にしたとき
TVにかじりついて夢中になっていたのをよく覚えている。
漫画と現実の融合を表現した現代アートの先駆けのような手法。
当時としてはさぞ斬新だったに違いない。
PVの影響力。
”video killed the radio star”という歌にある通り、
「映像」はあまりに人の目に強く訴えかけ、本来の音楽の意味を薄めさえしてしまう事もある。
しかし逆を言えば、
音楽が持つ力を、「映像」は確かに大きく増幅する能力があるという事なのだろう。
――――――――――――――――――――――――――――――――
こんばんは!(●・д・)ノ
さてさて、
早速ですが近況を記していこうと思います!
まずは4月1日。
遅ればせながら今年の”釣初め”をして参りました。
まずは今シーズンの安全祈願を。
あんまり神様とか信じるタチではないんですが、荘厳な自然界に対してだけは畏怖・敬意を決して忘れません。
今年も「爛漫」です(笑)
この冬は例年に比べると積雪が少なかったとはいえ、
やはりまだ寒さは否めませんね~;;
釣初めとう事もあり、この日はゆっくり8時過ぎからのスタート。
久々の渓。
朝靄の中にキンと張り詰めた空気。
流れ落ち行く水の音以外は何も聴こえない。
あぁ・・・・やはり渓流は良いなぁ。
雪に足をとられながらひたすらキャストを繰り返し、
自作の竿の感触をじっくりと確かめてみる。
ヒュンッ ・・チャッ
ヒュンッ ・・チャッ
有難いことにキャスティングは製作時にイメージした通りの調子で、
何の違和感もなく狙ったポイントにルアーが入る。
ん・・・悪くない!^^
今は雪代真っ盛りの時期。
個々の着き場はさておき、食いついてくれるポイントとなるとだいぶ限られてくる。
可能性の有りそうな場所だけを丁寧に探続け・・・
んぐっ!
素敵な良型岩魚が歓迎してくれました!^^
浅いバイトながらグラスの柔軟な穂先がしっかりと粘ってくれて無事釣り上げることが出来ました。
やはり自作ロッドでの釣味はどんな高級ロッドでも敵いませんね♪
嬉しい嬉しい初釣果。
とりあえずロッドへの入魂が済み、ほっと一息。
嬉しさでニヤニヤしながら釣り上がると、
次に歓迎してくれたのは可愛らしいヤマメ。
この川は去年掲載したあの「ゴマメ」の育つ川。
まだ小さいながら、しっかりのその個性の片鱗を見せてくれました^^
頑張って大きくなれよ~(´3`)
この2匹以降はすっかり反応が無くなったのでこの日は帰宅しました。
2匹だけとはいえ初釣行では上出来!
今後に弾みの付く良いスタートが切れました♪^^
――――――――――――――――――――――――――――――――
そして2回目の釣行は4月7日。
今回は例の先輩と3人での釣行。
そう、
一応自作のルアーは”とりあえず形にはなりました。
しかしながら、セルロースの粘度が硬すぎたのか最初のシェイプとは似ても似つかないぼってりとした姿。
あげく塗装も初めての為、ムラだらけで個人的には納得のいかない仕上がり。。
リップも付けて間も無い為強度の不安もあり、「今回はまだ良いかな・・」と思いつつも、
せっかく先輩と行くのであれば”ダメもとで持ってってみよう”とポケットに忍ばせて山へと向かいました。
地元河川が雪代と雨の影響で全滅との情報があった為、少し離れた濁りづらい渓へ到着。
多少増水はしているものの、釣りにならないという程では無いようだった。
これがつい1~2ヶ月前にハンドメを始めた先輩の作品・・・
ね?! こんな良いルアーあっさり作るんですよ!(゜д゜;;;)
・・・なんなんだこの人は(-д-メ)苛苛苛w
器用にも程がある!
そりゃね、自分の作品に自信も持てなくなっちまいますよ(苦笑)
まぁおかげさまでレベルの向上という意味では張り合いが有りますが(´д`;
案の定先輩はしっかりと前回の失敗を克服し、しっかりと泳ぐ使えるルアーに仕上げて来ました。
さぁて・・・
それでは私の番だ。
浴槽で一応泳ぐ事は確認できたものの、
自作ミノーを実際の川で泳がすのは勿論初めて。
緊張の一瞬・・・
ヒュンッ
ッチャ!
にょにょにょにょyによにょよyにょっ!
泳いだあああああああああ!!!!ヾ(TдT)ノ゜゜・(感涙)
滅茶苦茶心配していただけに、本当に嬉しくて興奮しました!
その上その派手な泳ぎ・浮き上がりにくさ・水噛みの良さはまさに私の理想とするアクションでした(嬉泣)
いやぁ・・・ 本当に作れた、、(・л;●)
作って良かったぁ~!!!
これだけですっかり満足の釣行。
先輩も自分のルアーがしっかり泳いだことに満足し、
「もう帰っても良いや!あははは」と
二人して超ご機嫌(笑)
とはいえせっかくここまで来たんだから、
”しっかり自作ミノーで釣り上げて帰ろう”と気合を入れ直しての釣り上がり開始。
しかしながら川のコンディションが思いのほか悪く、反応は無い。
そこで思い切って近隣の河川に変更した。
すると、変更した川で幸先良く先輩が綺麗なヤマメを釣り上げた。
「ここならいけそうだ」と
気になるポイントをテンポ良く探っていくと・・・
きっ・・・・
っきたあああああああ!!!!!!!!!
岩魚 32cm
初めて作ったミノーで、
それもそのミノーでの初めての釣果が尺越えの岩魚!!!
おまけに釣り上げたのは作ったばかりの自作の竿!
・・・こんな嬉しい事がありますか(●TдT)(再嬉泣
もう辞められません、ハンドメイド。
あまりに出来すぎたシナリオ。
当然実力なんかじゃ無いでしょう。
それでも、運とタイミングがもたらしたこの素晴らしい出来事は私を強く勇気付けてくれました!
ありがとう・・
本当にありがとう岩魚ちゃん;;;
不細工ながら良い仕事をしてくれた私の可愛い第一子。
”もっと、、もっと納得のゆく良いルアーを作ろう。。。”
初めからこんな恩恵を受けられたのはひとえに皆さんのアドバイスによるものです。
きっかけを与えてくれた(まんまと?w)先輩にも本当に感謝しています。
今回のルアーに驕らず、どういう理由でどういうアクションになるという
具体的な部分をしっかりと掴んで今後に活かしていきたいと思います。
これからも何かと助言を乞うかと存じますので、皆さんどうかよろしくお願いします!
P.S.
現在鮎カラーで数本増産中です。
私の考え方では特にベイトを意識しているわけではないのですが、
単純に、
なんとなく鮎カラーが好きなんですw
釣りを始めた当初から、理由も無く”釣れる”ような気がしてならないのが鮎カラー。
何故か私は迷ったときはいつもこの色を選ぶ性癖があるんです。
最初のルアーよりはいくらかマシな仕上がりになるよう、現在奮闘中です。
完成したらアップしますね^^
それではまた!^^ノ
~Fin~
Posted by くろね at 00:52│Comments(12)
│釣行記
この記事へのコメント
おめでとうございます!
あ~~~~あ…やっちゃいましたねぇ~(笑)
ディープな世界へ…首までどっぷり(笑)
これで抜け出せなくなります。断言します(笑)
それにしても…先輩のミノー…素晴らしいですね!
身近にライバル!?がいると張り合いも出ますね(^^)
あ~~~~あ…やっちゃいましたねぇ~(笑)
ディープな世界へ…首までどっぷり(笑)
これで抜け出せなくなります。断言します(笑)
それにしても…先輩のミノー…素晴らしいですね!
身近にライバル!?がいると張り合いも出ますね(^^)
Posted by いち at 2015年04月09日 08:02
「a-ha」懐かしいですね~!!
まさにMTV全盛の時代で、突如北欧から無名の三人組が現れ、同年代の一部にとってアイドル的な存在でしたね!
その後グラミー賞で歌っていたのを目の当りにして、成功者とはこういうものか…と思ったものです。
「バグルス」の「ラジオスターの悲劇」も懐かしい…
結局、どちらもメディアを利用した戦略でしたが、曲が良くなければ売れませんからね…
それはさておき…いきなりの凄い釣果ですね!!
自作ミノー&ロッドの釣果としては、何も言うことないですね~!!
やっぱり、雰囲気あると思いましたよ(*^^)v
これから釣りよりもハマってしまうのでは?
まさにMTV全盛の時代で、突如北欧から無名の三人組が現れ、同年代の一部にとってアイドル的な存在でしたね!
その後グラミー賞で歌っていたのを目の当りにして、成功者とはこういうものか…と思ったものです。
「バグルス」の「ラジオスターの悲劇」も懐かしい…
結局、どちらもメディアを利用した戦略でしたが、曲が良くなければ売れませんからね…
それはさておき…いきなりの凄い釣果ですね!!
自作ミノー&ロッドの釣果としては、何も言うことないですね~!!
やっぱり、雰囲気あると思いましたよ(*^^)v
これから釣りよりもハマってしまうのでは?
Posted by kou&maki
at 2015年04月09日 09:56

て~いくお~んみ~♪w
懐かしい!
自作ロッド&ハンドメイド入魂おめでと~~ヽ(=´▽`=)ノ
先輩の作品も綺麗な仕上がりだね!
32cmが一発めってのはすごいよ!
オールド感たっぷりのルアーはやっぱりいいね(^^)
今度実物見せてね!
懐かしい!
自作ロッド&ハンドメイド入魂おめでと~~ヽ(=´▽`=)ノ
先輩の作品も綺麗な仕上がりだね!
32cmが一発めってのはすごいよ!
オールド感たっぷりのルアーはやっぱりいいね(^^)
今度実物見せてね!
Posted by しろ平
at 2015年04月10日 23:36

いちさん>
やっちゃいました(笑)
おっしゃるとおり、
きっと私はもうハンドメイドの世界から抜けられないと思います^^
ですので今後も頼らせていただきますよ(*´m`)ムフフ
本当にこの先輩、とにかくなんでも器用にこなす方なんです。
なので技術ではなかなか敵うもんではありませんが、
「情熱」と「意地」だけを頼りに精一杯張り合って行きたいと思いますw
やっちゃいました(笑)
おっしゃるとおり、
きっと私はもうハンドメイドの世界から抜けられないと思います^^
ですので今後も頼らせていただきますよ(*´m`)ムフフ
本当にこの先輩、とにかくなんでも器用にこなす方なんです。
なので技術ではなかなか敵うもんではありませんが、
「情熱」と「意地」だけを頼りに精一杯張り合って行きたいと思いますw
Posted by くろね
at 2015年04月12日 23:10

kou & makiさん>
そうなんです!
曲が良いからこそ映像も生きるんですよね^^
今回の釣果はあまりにも出来すぎてました;;
お世辞にも決して良い見た目とは言えないミノーですが、
きっと渓がお祝いしてくれたんだと思っています(●´з`)
そんな優しいプレゼントに応えられるよう、
もっともっと魅力的なミノーを作れるように努力していきたいですね♪
私事ですが来月からは生活環境が変わるため、
しばらくは今のようなペースでは製作出来なくなりますが、
なにせこの趣味は一生モン。
マイペースに、日々精進ですね(●゜Д゜)ノ
そうなんです!
曲が良いからこそ映像も生きるんですよね^^
今回の釣果はあまりにも出来すぎてました;;
お世辞にも決して良い見た目とは言えないミノーですが、
きっと渓がお祝いしてくれたんだと思っています(●´з`)
そんな優しいプレゼントに応えられるよう、
もっともっと魅力的なミノーを作れるように努力していきたいですね♪
私事ですが来月からは生活環境が変わるため、
しばらくは今のようなペースでは製作出来なくなりますが、
なにせこの趣味は一生モン。
マイペースに、日々精進ですね(●゜Д゜)ノ
Posted by くろね
at 2015年04月12日 23:23

しろ平さん>
ありがとう!!(*^Д^)
まぐれにしてもタイミングの良すぎる釣果でそりゃもうはしゃいだよ(笑)
今後色々とシェイプなんかは変わるかもだけど、
オールドテイストは一貫していくつもりだよ^^
今度会うとき持ってくね♪
ありがとう!!(*^Д^)
まぐれにしてもタイミングの良すぎる釣果でそりゃもうはしゃいだよ(笑)
今後色々とシェイプなんかは変わるかもだけど、
オールドテイストは一貫していくつもりだよ^^
今度会うとき持ってくね♪
Posted by くろね
at 2015年04月12日 23:28

良かったですね!
尺モノとはウラヤマシイ~
自作するようになると、ルアーの引き方、竿の振り方、丁寧になりませんか?
ともあれ
こっち側へようこそw
尺モノとはウラヤマシイ~
自作するようになると、ルアーの引き方、竿の振り方、丁寧になりませんか?
ともあれ
こっち側へようこそw
Posted by yomatsube
at 2015年04月13日 03:15

yomatsubeさん>
本当に、おかげさまです(o^^o)
マグレながらの大当たりでした;^_^A
確かに、自作ルアーだと釣りそのものが丁寧になる気がしましたね〜。
高価な市販ルアーを使う時の手が縮こまる様な丁寧さとはまた違い、今まで以上に"ルアーを活かす事"に気を遣う様な感覚でした。
とはいえまだまだ駆け出しのひよっこ。
yomatsubeさんのように、作り続けているからこそ見えてくる世界がきっとあるんだと思います。
ひとつひとつ経験を積み重ねて精進してきいきたいと思いますので、今後ともアドバイス宜しくお願いします( ^ω^ )
本当に、おかげさまです(o^^o)
マグレながらの大当たりでした;^_^A
確かに、自作ルアーだと釣りそのものが丁寧になる気がしましたね〜。
高価な市販ルアーを使う時の手が縮こまる様な丁寧さとはまた違い、今まで以上に"ルアーを活かす事"に気を遣う様な感覚でした。
とはいえまだまだ駆け出しのひよっこ。
yomatsubeさんのように、作り続けているからこそ見えてくる世界がきっとあるんだと思います。
ひとつひとつ経験を積み重ねて精進してきいきたいと思いますので、今後ともアドバイス宜しくお願いします( ^ω^ )
Posted by くろね
at 2015年04月14日 17:47

はじめまして。いつも楽しく拝見させて頂いています。
自作のミノーで初めて釣れた時の嬉しさが凄く伝わってきました。
僕も去年の秋から本格的に作り始めて、3月に自作ミノーで初めてアマゴをキャッチしましたが、
ブログを読んでいて、その時の記憶が蘇ってきて、思わずコメントをしてしまいました。
自分で作ったミノーを川で泳がせ、ヒットした時の気分は格別ですね!
またお邪魔させていただきます。
自作のミノーで初めて釣れた時の嬉しさが凄く伝わってきました。
僕も去年の秋から本格的に作り始めて、3月に自作ミノーで初めてアマゴをキャッチしましたが、
ブログを読んでいて、その時の記憶が蘇ってきて、思わずコメントをしてしまいました。
自分で作ったミノーを川で泳がせ、ヒットした時の気分は格別ですね!
またお邪魔させていただきます。
Posted by pioneerfield at 2015年04月14日 20:29
pioneerfieldさん>
初めまして!
コメントありがとうございます!!(≧∇≦)
自分で作ったミノーで釣れた感動は本当に形容しがたいものがありますよね♪
同じフィールドを歩いていても、きっと今までとは違う世界が広がってくるんじゃないかと期待で胸膨らんでます。
これからも是非是非、遊びに来てくださいヾ(@⌒ー⌒@)ノ
初めまして!
コメントありがとうございます!!(≧∇≦)
自分で作ったミノーで釣れた感動は本当に形容しがたいものがありますよね♪
同じフィールドを歩いていても、きっと今までとは違う世界が広がってくるんじゃないかと期待で胸膨らんでます。
これからも是非是非、遊びに来てくださいヾ(@⌒ー⌒@)ノ
Posted by くろね
at 2015年04月15日 12:56

自作ミノーで立派な尺岩魚(*^^*)
見事な入魂おめでとうございます!! またロッドもハンドメイド! 尊敬します〜(^O^)
これからもハンドメイドミノー、奥が深い世界で楽しみましょう!僕も色々参考にさせて欲しいのでよろしくお願いしますm(__)m 次回のハンドメイドの釣行、楽しみにしています(^O^)/
見事な入魂おめでとうございます!! またロッドもハンドメイド! 尊敬します〜(^O^)
これからもハンドメイドミノー、奥が深い世界で楽しみましょう!僕も色々参考にさせて欲しいのでよろしくお願いしますm(__)m 次回のハンドメイドの釣行、楽しみにしています(^O^)/
Posted by simon
at 2015年04月20日 23:52

simonさん>
ありがとうございます!(≧∇≦)
いやいや、参考にさせていただきたいのはこちらの方ですよ(笑)
実は塗装に関しては完全にsimonさんの水性塗装の記事を教科書として挑戦させていただきました(^ω^)
今後も御教示宜しくお願いしますね♪
ありがとうございます!(≧∇≦)
いやいや、参考にさせていただきたいのはこちらの方ですよ(笑)
実は塗装に関しては完全にsimonさんの水性塗装の記事を教科書として挑戦させていただきました(^ω^)
今後も御教示宜しくお願いしますね♪
Posted by くろね
at 2015年04月21日 12:26
