ドライブース自作

くろね

2016年02月09日 12:27

♪RED BONE / Come and Get Your Love




70年代異色のモノホンの”インディアン”バンド、レッドボーン。

いつもこの曲が流れると不思議とほっくり心が温まる。

シンプルでソウルフル、それでいてキャッチ―でハートフルなナンバー。

どこか○和証券のCMの雰囲気に通ずるものがあって個人的に大好きです。


―――――――――――――――――――――――――――――――――――



こんにちは!(^δ^*)


本日は休日。

嫁様は仕事なので、まったりと部屋でコーヒー飲みながら

ミノー製作に勤しんでおるくろねです。


昨シーズン色々な形状を模索はしていましたが研究は一旦中断して、

まずは解禁までに実践で使えるストックを”わっぱが”の形状で量産することにしました。


昨年作ったものは思いのほかヘビー級の重量感だったので、

今回はもうちょい軽めのバランスの良いシンキングと、

渇水時期に使いやすいフローティングバージョンも欲しいな~と。


しかしやっぱりミノー作るにあたってアパートは何かと不便・・というか気を遣う場面が多いですね~^^;;

ドブ漬けしたミノー干してるだけでも臭ぇ臭ぇ
と嫁様から大クレーム。

まぁ当然ちゃ当然ですよねw


なるべく怒られない時間や日にちを狙って、ちまちまコソコソと進めています(笑)




そんな中、最近ドライブース(乾燥箱)を自作しました。^^



て・・・「ドライブース」なんてかっこつけて呼びましたが、

要はただのミノー干し場です(゜д゜;;

換気ファンがついているなんてわけでもなんでもない、

ただのミノー干場ですw



今までは靴の空き箱にただ針金を通しただけのもの使ってたんです。

特に不便を感じていたわけでもないんですが、

使っているうちにあまりに小汚くなってしまって・・・

要は見た目の話です。


私の場合ドライブースは常に目につくところに置いてあるので、

共同で暮らす狭い部屋にあるもんだから結構気になります。



ならばいっそ作っちまおう!

インテリア雑貨みたいなイメージで作っちまおう!

お金も無いしなんとか低予算で作っちまおう!!




ということで出来たのがこちら、






材料はホームセンターで数百円の箱と板っきれを買い、あとはオール百均です(笑)

物掛け用のフックを取っ手にしたんですが、これがまた意外と開けやすい。






開けるとこんな感じになってます。





蓋の裏側にはブラックボード(ホワイトボードの黒版)を磁石で設置して、

ディッピングの回数を記していきます。覚えてらんないので^^;;






それ用のペンは左側にホルダを付けてこんな具合に。





肝心の釣り場は「?」みたいなフックネジでチェーンを張って、

下部は汚くなってきたら取替えれるようにボール紙をカットして敷いてます。





あとは使い勝手の良いように消耗品のクリップを入れておく場所を右側に、

作業中断中のミノーなんかを一時ぶら下げておくスペースを裏側に配置。









素朴なカントリー雑貨っぽくて、低コストな割には

案外満足のいく仕上がりになりました(●^□゜)v

これなら”見た目”に関しては嫁様に文句言われる心配は無さそうで良かったです。


まぁ「臭い問題」はなんら解決しませんけども(笑)







しっかしこの冬は雪が少なくて有り難いですね~。

除雪やスキー場でお勤めの方には災難なのであまり大きな声でも喜べませんが、

やっぱり一般生活者にとっては有り難い以外何者でもないです。


雪なんてもうどっかいっちまえ~♪




・・・あれ、






あ・・





あ~!マズい‼;;;;;;;;;;





雪が少ないということは予想されるのは早期からの大渇水(゜□゜;;;



うかつだった・・(--;)



どうか川が干からびませんように!!


こればっかりは祈るしか無いですね^^;



さ~て、ほんじゃこのへんで製作の続きに取り掛かります!




それではまた!^^ノ







~Fin~









あなたにおススメの記事
関連記事